どうも。
今回ご紹介する謎解きイベントは、「みなとみらい」や「元町・中華街」など、横浜の観光地を広く周遊し、遊びつくすRPG型謎解きイベントです!その名は
「ミライ物語 -封印の呪文と5人の賢者-」!
GPSを利用した専用スマホアプリを片手に横浜を歩き、謎を解きながらストーリーを進めていく、体験型のイベントです。AR(拡張現実)を利用した謎解きイベントって、今までにありそうでなかったので、非常に楽しむことができました。
また、東京・神奈川に住んで10年以上経つ僕ですが、横浜の新しい魅力や景色を知ることもできました!横浜ポートエリアの雰囲気が好きな方はもちろん、遠方から横浜観光に来た方や、カップルの街歩きデート、最寄りに住んでいる方まで、全ての方が楽しめる大規模謎解きだと思います!
本記事では、横浜を遊びつくすRPG型謎解きイベント「ミライ物語 -封印の呪文と5人の賢者-」について紹介し、僕が実際に参加してみての感想と参加する上での注意点をレポートしたいと思います!
横浜が好きになれる素敵な謎解きイベントです!ぜひ皆さんも参加してみてください!
※本記事は謎解きイベント紹介のためのレポート記事です。
ネタバレに繋がる内容は書いておりませんので、未挑戦の方でも安心してご覧いただけます。
「ミライ物語 -封印の呪文と5人の賢者-」とは
横浜を舞台にした大規模周遊型の謎解きイベント
「ミライ物語 -封印の呪文と5人の賢者-」は横浜を舞台にした周遊型の謎解きイベントです。横浜の有名観光地を実際に歩きながら、各地に散りばめられた謎を解読し、物語を進めていきます。
探索エリアは、主にみなとみらい、元町、中華街、野毛、馬車道の5つです。ギリギリ歩ける距離ではありますが、基本的にはバスでの移動がメインとなるため、謎解きキットにはみなとみらい周辺交通網の1日乗車券「みなとぶらりチケットワイド」が付いています。
まるでRPG!?GPSを使った専用ARアプリでストーリー進行
本謎解きイベントには「専用スマホアプリ」が用意されています。このスマホアプリを使って、回答を入力したり、ストーリーを読んだり、次の目的地の指示を受けるわけです。なかなかにハイテクですよね(笑)
また、今回の謎解きで特筆すべきは、このスマホアプリとGPSを連動して、AR(拡張現実)的な探索が行えることです。つまりは、某ポケモンGOみたいな感じで、チェックポイントを周りながら周遊謎解きを行うわけです。かなり新しい試みですよね(;^_^A
■以下がGPSを使ったAR探索パート画面。妙な既視感がありますね(笑)
今までもいくつかGPSを利用した謎解きに参加してきましたが、ここまでガッツリ位置情報を利用する謎解きは初めてです。それでいて、探索範囲も広く、エリア毎にそれぞれ素敵な特色があるので、GPSと非常に相性が良いイベントだと思いました。
ちなみに、謎解きに参加するにはこのスマホアプリのダウンロードが必要になるので、ご注意ください。(注意点として後述します。)
【スポンサードリンク】
開催情報と注意点
開催期間と時間、参加方法について
本イベントの開催期間は「2017年6月30日~」となっています。
公式ホームページなどを調べた限り、終了期限については現在定めていないようですね。かなり大規模な謎解きイベントとなっていますので長期間の開催になるとは思いますが、念のため参加の際は公式ホームページで最新情報をご確認ください。
期間中は時間に限りなく、いつでも遊ぶことが可能です。
ただし、謎解きそのもののボリュームが大きい(6時間程度?)上に、メインの交通手段であるバスの最終運行時刻が19~20時なので注意が必要です。交通手段が無くなると更に時間がかかると思うので、時間に余裕をもって参加することをオススメします。
参加方法については、所定の販売所で謎解きキットを購入し、上述した専用スマホアプリをダウンロードするだけです。事前予約などは必要ありませんので、急きょ「明日暇になった!」なんて時にも参加可能です(笑)
販売所やアプリのダウンロードページについても、上記した公式ホームページに詳しく記載されていますので、参加の前に最新情報をご確認ください。
難易度と所要時間について
難易度は中程度で、そこまで難しくはありません。謎解きビギナーの方や、お子様とでも楽しめる難易度だと思います。
しかし、広範囲のエリア周遊が必要になること、問題量も多いことから、所要時間は丸1日かかると考えてください。僕たちは休憩込みで6時間程度かかりました。
夜になると移動手段であるバスが終わってしまうだけでなく、暗くて探索が困難になりますので、午前中から始めることをオススメします。
持ち物と事前準備について
上述のように、本イベントではスマホアプリを利用して謎解きを進めていきますので、ネットワーク通信の出来るスマートフォンが必要になります(;^_^A<ソリャソウダ
また、GPSを長時間付けた状態で周遊するため、スマホのバッテリー消費が凄まじく早いです(笑)ポケモンGOさながら、GPS×ARアプリの宿命ですね(;^_^A
なので、スマホの携帯バッテリーは必ず持っていきましょう。半日程度外にいることを考えて、以下のような急速かつ大容量充電のバッテリーをオススメします。
ちなみに、専用スマホアプリは事前にダウンロード可能なので、電池消費を抑えるためにも、予め自宅などでダウンロードしておくことをオススメします。
謎解きキットと1日乗車券の購入数は?1人1つ必要?
グループや家族で遊ぶ際に気になるのが、謎解きキットや1日乗車券を人数分購入するべきかどうかですよね。この辺りのオススメをお伝えしたいと思います。
謎解きキットは1グループに1つの購入でも問題なく楽しむことができます。基本的にスマホアプリ主体で謎解きが進んでいくので、キットと睨めっこするタイミングは少ないと思います。
ただ、探索エリアの地図や大謎の手がかりなど、謎解きに重要な内容が書かれているのも確かなので、参加者が多すぎて回し読みするのに時間がかかりそうな場合などは、複数購入をオススメします。
一方、1日乗車券は人数分の購入を強くオススメします。その理由は、バスを自由に利用できることで、探索周遊の難易度を下げるだけでなく、観光をより楽しむことができるからです。
また、イベント内で解答を行うためには、複数のポケストップ観光地を回ってアイテムを集める必要があります。この「アイテム集めの周遊」が、このイベントの醍醐味でもあるわけですが、バスを使わずに歩きだけで行うのは結構過酷だと思います(笑)
以上のことから、余程時間に余裕があって、足を鍛えたいという人以外は、1日乗車券を人数分購入することをオススメします(;^_^A
スタートにオススメな駅は?
本イベントは、どのエリアの探索から始めても良い仕様となっているので、基本的には最寄りのエリアからスタートして問題ありません(;^_^A
ただ、あえて個人的なオススメのスタートエリアをお伝えするのであれば、「みなとみらい(パシフィコ横浜)」エリアですね。その理由も単純で・・・
パシフィコ横浜周辺のバスの本数が少ないからです!
他のエリアからパシフィコ横浜にバス移動するとなると、バスの時間をかなりシビアに調整する必要が出てきます(逆もまた然りです)。そのため、ある程度時間に余裕がある最初のエリアとして、パシフィコ横浜から謎解きをスタートするのが、最も都合が良いと考えました。
ちなみに、パシフィコ横浜でも謎解きキットは購入できますし、屋内ワークスペースとしてベンチやテーブルも多く設置されていますので、キットを読んだり、ルールを確認する謎解きイベントの開始場所として超最適です!ぜひ参考にしてみてください。
【スポンサードリンク】
イベントの評価と参加してみての感想
本ブログでお馴染みの評価をしてみます
それでは本ブログでお馴染みの謎解きイベント評価をしてみましょう。
所要時間:★★★★★(6時間程かかりました。ボリューム満点です)
難易度 :★★★☆☆(練られたギミックですが、特別難しいわけではありません)
緊張感 :★★☆☆☆(終バスの時間までに終わらなければ!)
運営 :★★★☆☆(斬新で面白かった!アプリの更なる改良に期待!)
観光性 :★★★★★(横浜旅行に来た人にオススメしたいレベル)
コスパ :★★★★☆(1日乗車券付きで若干高めですが、その価値はあります!)
個人的に、かなり楽しめた謎解きイベントでした。スマホアプリを使った斬新なゲームシステムかつ、横浜の魅力がたくさん詰まったイベントだと思います!
詳しい感想を書いてみたいと思います。
横浜の観光地を贅沢に周遊!移動中の景色も楽しみましょう!
本謎解きイベントの最大の特徴が、とにかく贅沢に横浜の観光地巡りができることです。「みなとみらい」や「元町・中華街」のようなメジャーな観光地はもちろん、活気溢れる下町「野毛」や歴史ある街並み「馬車道」のような渋めなスポットまで、横浜の魅力を最大限に感じることができます。
特に、移動中のバスから眺めることができる「エリア間の景色や雰囲気の変化」は、横浜の歴史と街同士の繋がりを感じることができて感慨深かったですね。ワクワクしたり、懐かしさを感じたり、眺めていて飽きない景色や雰囲気が横浜にはあるなぁと、強く感じることができました。
今まで色んな周遊型謎解きに参加してきましたが、「移動」そのものが楽しかった周遊型謎解きは、今回が初めてでしたね。大いに満足できました(笑)
観光メインの謎解きイベント特有のギミック
観光メインのイベントだからと言って、決して謎解き部分を疎かにしているわけではありません。難易度のバランスも良く、観光メインゆえの謎ギミックとなっているので、解いていて非常に気持ちが良い内容だと感じました。
特に、大謎のギミックと伏線の畳みかけは圧巻でしたね。ネタバレになってしまうので詳しくは言えませんが、横浜らしさを強く感じることができる素敵な内容だと思いました。
スマホアプリを使った斬新な謎解き!更なる改良に期待!
今回のイベントの唯一の残念な点を挙げるならば、アプリの仕様についてでしょう。
参加してみると分かるのですが、アプリの操作や案内に一部不親切な仕様があり、使いにくいと感じることがありました。例えば「ボタンの効きづらさ」や「解答が正しく入力されたか分からない」「今までの会話ログ(履歴)が見れない」のような感じです。
ただし、いずれもイベント続行不可能になるような重大な内容ではなく、あくまでも「改善点」というレベルのものです。むしろ、普通に完成度の高いスマホアプリだとは思うので、今後のアップデートに期待しています!
※他の観光地でも、このアプリを使って謎解きがやってみたいです!
謎解きタウンさん、よろしくお願いします!(ワクワク)
【スポンサードリンク】
まとめ
横浜の魅力を最大限に引き出した謎解きイベント
スマホ片手に次世代の謎解きを楽しみましょう!
横浜の観光地をたくさん巡りながら、次世代のAR謎解きが楽しめる良いとこ取りの謎解きイベントです!イベント名の如く「近未来型」のエンターテイメントだなぁと感じ、カップルや家族、旅行者、はたまた一人でのんびり回るのにもオススメできるイベントだと思いました!
あ、でも、歩きスマホだけはくれぐれもしないようにしてくださいね。観光地は人混みも多く、前を見て歩かないと非常に危険ですからね(;^_^A
様々な楽しみ方ができるオススメの謎解きイベントです!ぜひ皆さんも横浜の魅力に触れながら、次世代の謎解きイベントを楽しんでくださいね!
では、また。