©任天堂
どうも!
先日、Switch版「進め!キノピオ隊長!」を全クリし、おまけ要素「ドットキノピオ かくれんぼ」も全てのステージで見つけ出しました!
序盤はステージ中をかなり時間をかけて探していた僕ですが、徐々に探索のコツを掴み、最後の方は、比較的スムーズにドットキノピオを見つけることができました。
ということで本記事では、「進め!キノピオ隊長!」のおまけ要素である「ドットキノピオ かくれんぼ」の探し方のコツを解説したいと思います!難易度の高いおまけ要素と話題のドットキノピオですが、本記事を読んで攻略の参考にしてください。
「ドットキノピオ かくれんぼ」探し方のコツ!
①耳を澄ませ!ドットキノピオの声を聞こう!
©任天堂
ドットキノピオを探す上で、最も基本的かつ有効なテクニックが「ドットキノピオの声を聞くこと」です。
ドットキノピオに近付くと「みゃっみゃ~」という声(昔懐かしの電子音)が聞こえます。プレイヤーとの距離によって音の大きさが変わるため、「声の有無」と「音量の変化」を頼りにすることで、ドットキノピオのある程度の場所を絞ることが可能です。
このためドットキノピオ探しで初めにやることは、とりあえずステージを1周クリアしてみて、その中でドットキノピオの声が聞こえるかを確認することです。視覚的な情報だけでドットキノピオの所在に当たりを付けるのは限界がありますからね。耳からの情報も手掛かりにすることで、より効率的な探索を行いましょう。
なお、ステージを1周してみて声が聞こえなかった場合は、ステージ内でいつも行かない場所に寄り道したり、いつもならスルーしてしまう場所で立ち止まってみましょう。
意外な場所で声が聞こえたり、単純に声を聞き逃しているだけかもしれません。注意してステージを回ってみてください。
②箱庭ステージの側面に注意!ドットキノピオは張り付いている!
©任天堂
「進め!キノピオ隊長」は3Dの探索型アクションゲームです。キノピオ隊長を動かし、カメラワークで視点を移動させることで、立体的なステージギミックを駆使して進んでいきます。
そんな立体ギミックを扱うゲームにも関わらず、ドットキノピオは平面です。厚みが無く薄っぺらなため、「立体物として隠れている」のではなく「何かに貼り付いて隠れている」と認識して探す必要があります。これがドットキノピオの探索が難しい理由なわけですね。
上記を踏まえ、注意して探さないといけない場所が、ステージとなる箱庭の側面です。下画像で青い二重丸のある部分ですね。
©任天堂
ここにドットキノピオが貼り付いている場合は、上記したドットキノピオの声も聞こえず、なおかつ通常のカメラワークやプレイヤーの視野から外れている場合があるため、特に意識して探さなければいけません。
そのため、コツ①「声を探す」と同時に、コツ②「箱庭の側面を確認」しながらステージを回ることが、ドットキノピオの効率的な探索方法になると思います。
狭いステージであれば、スタート地点からカメラをぐるっと一周するだけでも側面を確認できますので、忘れないように意識してみてください。
③カメラワークが重要!怪しい場所を探し出すポイントはこれだ!
コツ①、②を意識して探しても見つからない場合は、残念ですがドットキノピオが隠れていそうな場所をピンポイントで探すしかありません。
声が届かないくらい遠く、なおかつ一般的なカメラワークでは目に入らない場所に隠れている、ということですからね。こうなってしまうと探し当てるのが非常に厄介になります(;^_^A
この場合、まずはステージ内の以下の部分を探してみましょう。
・動く床、ブロック(動かすことで見えるようになる部分に要注意)
・ステージ側面の谷底深く(対岸から覗き込むような形で見てみましょう)
・高い建物、屋根の上(カメラを真上にして見下ろしてみましょう)
・ステージ特有のオブジェ周辺(特徴的なパーツに注意しましょう)
・トロッコに乗ってる最中には隠れていません(難易度高過ぎですからね笑)
恐らく、これだけの観点を持って注意して探せば、見つからないことはまず無いと思います。ただし、最後はプレイヤーの根気強さが勝負なので、是非とも粘り強くドットキノピオを探してみてください!
【スポンサーリンク】
?
最後に
©任天堂
いかがでしたでしょうか。
以上が「ドットキノピオ かくれんぼ」の探し方のコツでした!
おまけ要素としては、それなりに難易度が高いドットキノピオ探しですが、クリアするとそれ相応に達成感も大きいです。ただ、日常生活でもドットキノピオの声が聞こえるようになったときは狂気を感じましたが(;^_^A
ぜひ皆さんも、本記事を参考に、ドットキノピオをたくさん探してみてくださいね!
ではまた!