どうも。
今回、僕たちがレポートする謎解きイベントは、日本が誇るTVゲーム「ポケットモンスター」とのコラボ謎解きです!その名も…
「ホウオウの試練からの脱出」
ポケットモンスターの映画20作目を記念したイベントで、街を歩きながらお馴染みのポケモンたちと一緒に謎を解いていきます。老若男女多くの人が知っているポケモンとのコラボなので、男女問わず子供から大人まで、多くの方が楽しめる謎解きイベントだと思いますよ!
本日は「ポケットモンスター」とのコラボ謎解きイベント「ホウオウの試練からの脱出」について、僕が実際に参加してみての感想、そして参加する上での注意点などをレポートしたいと思います。
※本記事は謎解きイベント紹介のためのレポート記事です。
ネタバレに繋がる内容は書いておりませんので、未挑戦の方でも安心してご覧いただけます。
2018年の新作ポケモン謎解き「風の遊園地からの脱出」のレポート記事はこちら!
「ホウオウの試練からの脱出」とは
ポケモン20周年を記念した謎解きゲームコラボ
「ホウホウの試練からの脱出」は、ポケットモンスター発売20周年を記念して全国8つの都市で開催されている、ポケモン×謎解きのコラボイベントです。謎解き部分の企画・運営は、リアル脱出ゲームのパイオニア企業「SCRAP」が行っており、かなりクオリティーの高い内容となっています。
タイトルにある「ホウオウ」とは、ポケモンアニメの主人公「サトシ」が冒険の初期中の初期(約20年前)に遭遇(目撃)した「伝説のポケモン」です。懐かしいですね!(笑)
映画最新作「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」では、この「ホウオウ」が再登場することでも話題になっています。
画像引用:ポケモン映画公式サイト「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」
本謎解きでは、「ホウオウ」に出会うための試練(謎)にポケモンたちと挑む、のが目的になります。親世代は懐かしさに浸りながら、お子さん世代は純粋にワクワクしながら、楽しむことができるストーリーになっています。
仲間を集めて、街を歩いて謎を解く!
「ホウオウの試練からの脱出」は、開催されている街を歩いて謎解きを進めていく、いわゆる「周遊型」と呼ばれる街歩き謎解きです。北は札幌、南は福岡の全国8つの都市で開催されており、それぞれの街の中で完結する謎解きイベントとなっています。※僕は東京・下北沢の回に参加しました。
恐らく全ての街でギミックは変わらないと思いますが、これだけ広い地域で開催されている周遊型謎解きイベントってなかなかありません。これも様々な地域で、老若男女に愛されているポケモンとの謎解きだから実現できていることなのだと思います!
ちなみに、街の中で出された謎を解くごとに、お馴染みのポケモンが仲間になります。この「ポケモンたちが仲間として増えていく」感覚がゲームの主人公になった気分を味わえて、個人的には凄く楽しかったです!
ポケモンの世界を店舗で再現!
本イベントでは、リアル脱出ゲーム体験店舗である「ナゾビル」や「アジトオブスクラップ」を拠点にしてゲームを進めていきます。そして、この「拠点となる店舗」での演出が、ポケモンのゲーム内の研究所を彷彿とさせて、所々ニヤリとさせられてしまいます。
例えば、この写真にある演出、皆さん何か分かりますか?
そうです!ポケモンの最初のシーン、主人公が博士から御三家ポケモンを貰うシーンですよね!実は本謎解きでは、最初に御三家ポケモンを選ぶことができ、選んだポケモンによって序盤のコースが変わるんです。
このシーンを現実で体験できるとは思っていなかったので、少し感動してしまいました。もちろん、御三家を選ぶ際の掛け声は「〇〇!キミにきめた!」ですよ(笑)
他にもポケモンをプレイしたことがある人なら、ニヤッとしてしまう演出やセリフが散りばめられているので、ぜひ探してみてくださいね!
【スポンサーリンク】
開催情報と注意点について
開催概要と参加方法など
上述の通り、本イベントは全国8つの都市で開催されています。開催期間や時間についても、開催場所によって異なりますので、公式ホームページをしっかり確認の上、ご参加ください。
参考URL:リアル脱出ゲーム×Pokemon the Movie 20「ホウオウの試練からの脱出」
また、本イベントは混雑緩和のために各時間帯で参加できる人数が明確に決まっており、時間指定の事前予約が必要となります。上記の公式ホームページから予約サイトに飛ぶことができるので、参加する都市の店舗を選択の上、事前予約を行ってください。
※予約枠に空きがあった場合のみ当日枠もあるようですが、人気の公演となりますので事前予約することを強くおすすめします。
ちなみに、事前予約することで参加費が若干お得になります!大人(一般)で3000円のところ、事前予約することで2500円になりますので、ぜひ活用してみてください!
難易度とコース選択(お子さんと参加する場合のおすすめ)について
本謎解きでは、本格的な謎解きが楽しめる「博士コース」とライトに楽しめる「トレーナーコース」の2つのコースから難易度を選択して参加することができます。今回、僕が参加したのは博士コースだったのですが、ひらめきが重要なギミックで非常にやりがいのある謎解きだと思いました。
また、小さなお子さんがいる場合は、博士コースは少し難しいかもしれません。
道中はそれほどでもないのですが、最後の大謎は工程をいくつか踏んだ上で解いていかなければならず、なかなかに曲者です。大人がヒントを出して…というよりは、大人がガッツリ順序立てて解かないと難しいレベルだと思いました。
ちなみに、上にも書いた通り、博士コースでもトレーナーコースでも、謎解きの最初に皆さんのパートナーとなる御三家ポケモンを選ぶことができます。選べるのは、フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの初代御三家です!何だか懐かしくて嬉しくなってしまいますよね。僕たち夫婦は、自分たちがポケモンを初めてプレイしたときに選んだヒトカゲ(僕)とフシギダネ(奥さん)を選びました。
ここで選んだ御三家ポケモンによって序盤に出題される謎が変わるため、好きなポケモンを選んで冒険に出るようにしましょう!
※コースは中盤で合流するため、最終的な難易度は変わりません。謎解きマニアの方もご安心ください(笑)
謎解きキットは人数分必要です!
本イベントの進行上、謎解きキットを持っている人しか入れないエリアが存在します。上述したポケモン特有の演出がある拠点(研究所)ですね(;^_^A
そのため、謎解きキットは参加者の人数分を購入(事前予約)する必要があります。
1グループに1つの購入でも謎解き自体はプレイできるのですが、ストーリー上の演出やポケモンの雰囲気が楽しめないのは非常にもったいないです。謎解きキットのバインダーは記念品としてもクオリティが高いので、ぜひ参加者分購入して、ポケモン×謎解きのコラボイベントを100%楽しんでください!
【スポンサーリンク】
イベントの評価と参加してみての感想
本ブログでお馴染みの評価をしてみます
それでは本ブログでお馴染みの謎解きイベント評価をしてみましょう。
所要時間:★★★★☆(休憩込みで3時間半程度。ボリューム満点です。)
難易度 :★★★★☆(博士コースは高難度。ポケモンを使ったギミックが超面白い!)
緊張感 :★★★☆☆(ノーミスクリアでないとポケモンマスターの賞状が貰えません)
運営 :★★★★★(ポケモン好きにはたまらないキットや演出でした(感涙))
観光性 :★★★☆☆(全国各地で開催され、街を歩いて楽しむことができます)
コスパ :★★★★☆(1人2500円と高めですが、納得のクオリティです)
※評価しているのは、僕が参加した「博士コース」の内容です。
ポケモンと言えども、博士コースはなかなかに高難度で、ボリューム満点なやり応えがある謎解きイベントとなっていました。ポケモン好き&謎解き好きな僕としては、とても満足できる内容だったと思います!
ファンには嬉しいポケモン要素満載の高難度ギミック
上で散々行ってきた通り、今回のギミックも結構難しいです。さすがSCRAPさんですよね。ヒラメキと論理的な思考がバランス良く必要な高難度なギミックを作ってくれます!
しかも、これらのギミックには、しっかりとポケモンの設定や小ネタが万遍無く盛り込まれています!手持ちのポケモンを増やし、彼らの技を使いながら謎を解き明かしていくギミックは、メチャクチャ面白かったです。
特に今回の大謎は、答えまでの工程が多く、途中で心折れそうになる人も多いかもしれません(;^_^A
とは言っても、謎を解く糸口は必ずどこかに存在します!この辺りの作り方は「流石SCRAP!」というクオリティなので、楽しみながら粘り強く解いてみてくださいね!
ミスのできない緊張感。目指せポケモンマスター!
本謎解きでは、基本的に開催時間に限度がありません。拠点である店舗の開店時間であれば、朝から夜まででも、日を跨いででものんびり解くことができます。
しかし、上記の評価指標では「緊張感」の値が★3になっています。何か時間以外でドキドキする理由があるのかと言うと・・・実はあるんです!
実はこの謎解き、エンディング時に店舗で答え合わせを行うのですが、その際の解答数がカウントされる仕組みになっており、正答率によって貰える「称号(と賞状)」が異なります。つまり、1回ミスする度にクリアランクが下がっていくわけですね(;^_^A
ノーミスクリアだとトップの画像にあるような「ポケモンマスター級」の賞状を得ることができます!(ドヤ)大謎の解答とかメッチャ緊張しましたからね(笑)
逆に、間違い過ぎると「短パン小僧級」になってしまうので、1問1問の解答に細心の注意を払って解いて、ポケモンマスターを目指しましょう!
謎解きを快適に楽しめる工夫が盛りだくさんです
本謎解きを通じて感じたことは、参加者に快適に謎解きを楽しんでもらえるような工夫がとにかく多いことです。例えば、
・多くの参加者のレベルに合うように、難易度選択が可能であること
・時間予約と御三家選択によるコース分岐で、混雑回避を図ったこと
・休憩場所や危険な道路などにマークがされた、詳細な地図が謎解きキットに付属されていること
・困ったときのヒントが用意されていること
・ここぞとばかりにポケモンの世界観や小ネタが盛り込まれていること
などですね!
特に、混雑回避の工夫は、謎解きイベントの課題である「混雑によるネタバレ」を解消できる素晴らしい案ですよね。
正直、初めて値段を見たときは「なかなか高級な周遊謎解きだなぁ」なんて感じたのですが、それだけの価値がある「ギミック・ストーリー・演出・ボリューム・運営上の工夫」がみられる素敵なイベントだと思いました。
【スポンサーリンク】
まとめ
世代を越えて楽しめるポケモンとのコラボ謎解き
謎解きファンもポケモンファンも最寄りの街で、
目指せポケモンマスター!(笑)
大人から子供まで、謎解きファンもポケモンファンも全ての人が楽しめる謎解きイベントです。特にアラサーのポケモン世代は、懐かし過ぎてセンチメンタルな気分になると思います。(自分)
あ、あと、トップの画像で賞状を支えているピッピにんぎょうとモクローにんぎょうは僕の私物です(笑)謎解きイベントでプレゼントされるものでは無いので、ご注意ください(;^_^A
■関連記事
ポケモンセンターで買ったモクローにんぎょうがマジで可愛すぎる
参加する人によって色々な楽しみができるイベントだと思います。ぜひ皆さんも「ホウオウの試練からの脱出」に挑戦してみてくださいね!
では、また!