どうも。
以前の記事で、たまごっちの誕生20周年を記念した謎解きサイトがオープンしたことを紹介しました。
この謎解き部分を作成しているのが「SCRAP」という謎解きのパイオニア企業で、子供向けおもちゃのサイトとは思えない、一捻りある謎解きで、非常に面白かったんです。
そしてこの度、たまごっちの謎解きサイト第2弾がオープンされました。
もちろん、謎解きが好きでSCRAP信者な僕は、既にクリア済みです!たまごっちに詳しくなっていく自分が怖いです(;^_^A
と言うことで、本記事ではたまごっちの謎解きサイト第2弾をやってみた感想と、たまごっち20周年にちなんだ情報を紹介したいと思います。
※この記事では、謎解きゲームのネタバレは記載していません。
第2弾の謎解きゲームも2種類
1つ目「おもちゃ屋さん店頭ナゾ第2弾」
第1弾と同様で、第2弾の謎解きゲームも2種類用意されています。
その1つが、おもちゃ屋さん店頭でプレゼントが貰える謎解きゲームです。
小さい子でも解きやすいシンプルな問題で、子供向けの能力開発ゲームにありそうですね(;^_^A
ちなみに、今回のプレゼントは、たまごっち20周年を記念して新発売された「Tamagotchi mix」内で使える限定アイテムのダウンロード権です。謎解きの答えをおもちゃ屋さんにある「tamagotchi mix station」筐体に入力することで、お手持ちの「Tamagotchi mix」本体にアイテムが配信されるらしい・・・。
つまり、新しいたまごっちを買わなければ、プレゼントは貰えないと言うことですね!
電子データのプレゼントって、何だか玄人向けゲームみたいですね・・・。お子さんと一緒に謎を解いた後で、新たまごっちの購入をせがまれないように注意しましょう(;^_^A
2つ目「スペシャルメニューの謎を解け」
ここからが謎解き企画会社「SCRAP」の本領発揮、本謎解きのメインコンテンツだと言えます!
ストーリー仕立てで、様々なたまごっちが出てくる可愛らしい謎解きです。特に「くちばっち」「まめっち」「おやじっち」など、初代のたまごっちがたくさん出てくるので、親御さん世代にはとても懐かしく感じられるはずです。
ちなみに、この謎を解くことで、スマホなどの待ち受けにできる2017年カレンダー画像をサイト内でダウンロードできます。
一つ一つの問題の難易度はそこまで高くありませんが、最終問題はSCRAPらしい一捻りある内容になっています。ぜひご家族全員で解いてみてください!
【スポンサーリンク】
解いてみての感想
今回も、いつも通りに評価してみようと思います。
所要時間:★☆☆☆☆(第1弾以上に時間はかかりません。)
難易度 :★★☆☆☆(最終問題だけ若干難しいですね。)
緊張感 :★☆☆☆☆(たまごっちを眺めながら、ゆる~く解きましょう。)
運営 :★★★☆☆(やはり新たまごっち所有者を優遇か…グヌヌ。)
観光性 :★★☆☆☆(謎解き後はお子さんとおもちゃ屋さんへ(;^_^A )
コスパ :★★★★★(謎解きだけであれば無料です。)
難易度的には第1弾の方が難しいです。初めてSCRAPの謎解きに触れたと言う人は、答えが分かって衝撃を受けたと思いますしねぇ(;^_^A
でも、今回の謎解きを含めて、SCRAPの謎解きコラボ企画のクオリティの高さを痛感しました。伏線の散りばめ方やヒントの出し方、盲点の突き方など、実にバランスが良いです。
謎解きゲームなら家族みんなで楽しむことができますし、子供時代にたまごっちを楽しんだ親世代にも、たまごっちの活動を認識させることができます。
謎解きゲームの広告効果は無限大だなぁ、と感じましたよ。
新たな20周年企画について
大人世代向け。「ちびたまごっち」が復刻
普通のたまごっちよりもサイズが一回り小さい「ちびたまごっち」が復刻されるらしいのです!・・・すみません。復刻と言いつつ、僕はそもそも「ちびたまごっち」の存在を知りませんでした(;^_^A
一応、初代たまごっちを経験している大人世代向けの商品らしく、
・育てられるのが初代のたまごっち
・初代のカラーリングで発売
・小型で持ち運びしやすい
・世話が楽(あっちむいてほいなど、時間のかかる機嫌取りをしなくて良い)
・比較的安い(1500円税抜き)
などの特徴があるようです。
最近はこういう親世代や大人向けに原点回帰するゲーム多いですよね。ポケモンやらデジモンやらFFやら、思い出を刺激されると購入したくなってしまう・・・(;^_^A
ちなみに、2017年4月に発売予定なので、たまごっちファンの方は、懐かしのシンプルたまごっちを味わうべく、購入してみてはいかがでしょうか?
謎解きゲーム第3弾は2017年4月に公開予定
謎解きゲームの第3弾は、上述の「ちびたまごっち」発売と同時期の2017年4月に公開予定です。第3弾の謎解きゲームが公開されたら、またレポート記事を書来たいと思っています。
ただ、既に第1弾のレポートと内容が似通っちゃってるので、ちょっと斬新な謎解きにしてくれると嬉しい・・・(;^_^A
⇒書きました!
では、また。