どうも!
ブログ「限界エンジニアの冒険録」をお読みいただき、誠にありがとうございます。
本ブログを運営しております「限界エンジニア」もとい「アスタリスク」と申します。はじめまして!
ここでは読者の皆様に、もっと本ブログに興味を持っていただけるよう、僕とブログの簡単な自己紹介をさせて頂こうと思います。取り留めのない内容ではございますが、お読みいただけますと嬉しい限りでございます!
「アスタリスク」とブログについて
アスタリスクの特徴、性格はこんな人間です
①日本のIT企業に勤めるシステムエンジニア
②アラサー
⇒気持ちは若手、身体はおっさん
③労働問題に敏感
⇒業務改善計画で管理部門と闘った過去あり
④仕事のモットーは「頑張らないで成果を上げる」
⇒常に60%、理想は40%くらいの力で仕事をしたいと目論む
⑤既婚(子供も考え中)
⇒奥さん大好きです。今も手を繋いで歩きます。
⑥多趣味で面白いこと大好きです!
⇒多趣味がこのブログのネタになっています。
このブログを始めた経緯
こんな僕が「自宅で1人でできる趣味」として始めたこのブログですが、元々は一般的なエンジニアのブロガーさん達と同じく、IT技術や労働問題、仕事の愚痴なんかを綴る予定でした(笑)
それがいつの間にか、
「あれ?自分の好きなことを書いた方が楽しい!」
ってなりまして、「多趣味が高じたエンタメ雑記ブログ」となっていました(;^_^A
まぁ、こんなエンジニアブログがあってもいいよね!ってことで、マイペースに記事を書き続けています。
「アスタリスク」のガチで好きなことをたっぷり説明!
謎解きゲーム!特に周遊型が大好き!
僕たち夫婦は謎解きゲームが好きで、よく参加します。
特に、町の中を歩いて謎を探しながら進めていく「周遊型・街歩き謎解き」が大好きです。謎解きゲームが流行り始めた2015年頃から参加しているので、意外と古株なんですよね(^_^;)
なお、僕たち夫婦は、それぞれで得意な問題傾向が異なります。
エンジニア的な理系思考が得意な僕は、手がかりや伏線が多い「状況整理型ギミック」が得意です。逆に奥さんは、柔軟な思考で発想の転換が必要になる「ヒラメキ型ギミック」が得意です。
二人が異なる個性を使うことで、様々な謎ギミックを解き明かす!それはまさに「平成のホームズとワトソン」で解けない謎は無い!って感じですね(自惚れ)
まぁ、解けなかった謎もあるんですけどね(悔しい)
本ブログでは、僕たちが参加した謎解きイベントをレポートし、実際に参加しての感想と注意点について書いています!謎クリエイターの方々をリスペクトしつつ、一人でも多くの方に素敵な謎解き体験をしてもらえるよう、記事を書いていきます!
コーヒー好きなカフェインジャンキー!スタバも行くよ!
僕はとにかくコーヒーが大好きです。断然ブラックコーヒーが好きで、仕事中もブログ記事作成中も休日でも、とにかく飲んでいます。
ただし、これだけコーヒーを飲んでいると「カフェイン」の摂取量が気になるので、カフェイン完全断とまではいかないんですが、飲み過ぎないように注意しています。
ちなみに、仕事やプライベートで、よくスタバを利用します。そこそこ利用しているので、本ブログでも新作メニューのレポートやスタバ活用術など、多数の記事を掲載しています。
好きなメニューは、僕はブラックコーヒー系、奥さんはフラペチーノ系のドリンクです。夫婦2人でスタバ好きで、色んなカスタマイズにも挑戦しているので、ぜひスタバ記事も読んでみてくださいね!
テレビゲーム大好き!実は生粋のゲーマー気質
僕はテレビゲームやスマホゲームも趣味としてやっており、ゲームのレビューやコラム記事も書いています。
子供の頃から変わらないストレス解消法なんですよね。幼稚園の時に買ってもらったファミコンから始まり、スーファミ、プレステ、64…などなど一通りの据え置き機を通過しました。大学生になるとゲームセンターで対人ゲームに明け暮れて、大会に出ちゃうくらい生粋のゲーマーです(笑)
今は元ガチゲーマーとしてネット対戦をしながら、リアルの生活に支障が出ないように自制してゲームを楽しむようにしています。
参考記事:対戦ゲームにおいて「引き際・止め時」を見極める思考
アラサーになってまでテレビゲームで遊んでいるとは、子供の頃の僕は全く想像していませんでした(;^_^A
自分の身体で試してみちゃう「健康法」
あと、全くおすすめできない趣味ではありますが、僕は「健康法フェチ」です(笑)
「身体に良い」と聞いた食べ物、ストレッチ、健康器具などがあったら、とりあえず自分の身体で試してみたくなっちゃう人間です。IT業界にいると、仕事柄無理をすることも多いので、何だかんだ言って健康に気を付けているってことなんですよね(;^_^A<上述したカフェイン制限もその一環です
このブログでも、僕が実際に試した健康法を、その効果や感想と共に紹介しております。ぜひ皆さんも参考にしてください。
「限界エンジニアの冒険録」をよろしくお願いいたします!
これらの発信した情報が、皆さんの仕事や生活の中で役に立ち、皆さんの見識を広げ、より豊かで充実した毎日を送ってもらえればと思っています。精一杯、内容の濃い記事を発信していきますので、「限界エンジニアの冒険録」をよろしくお願いします。
また、僕はTwitterもやっております。本ブログの更新情報の発信が目的ですが、気まぐれに色々と呟きますので、お気軽にフォローして頂きたく思います。
記事の内容について、共感やご意見などありましたら、SNSシェアやブコメ頂けるととても喜びます。励みにもなりますし、僕自身の情報収集や新しい見識を得る貴重な機会だと思っております。
最後になりますが、本サイトの閲覧や、ご利用にあたる上でのプライバシーポリシーを作成しております。以下のリンクからご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上が、本サイトについての紹介文となります。
今後とも、「限界エンジニアの冒険録」をどうぞよろしくお願いいたします。
では、また!